ペーパー気象予報士のハルです。
先日(確か2017/11/11 ポッキーの日ですね)、「今日は冷え込むでしょう」という天気予報を耳にした気がしました。また、実際寒かったです。これも天気図で見たら一目瞭然かな?と思って2週間分ぐらいを見てみたところ・・・
11/11はなんだかとても特徴的なデータになっていましたので、メモしておきたいと思います!(でも他の日はそうでもない)
天気図をゲット
毎日の天気図は気象庁のここで公開されています。この記事の天気図は全てここからたどって入手しました。
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/wxchart/quickmonthly.html
寒かった11/11の午前9時の天気図はこちらです。
ちょうど寒冷前線が本州を西から東へ通過した頃です。寒冷前線とは、寒気がぐいぐい押してくる一番前のラインのことですから、寒冷前線が通過する頃に寒くなるというのは分かる気がします。
ちなみに10/30木枯らし1号・11/4木枯らし2号(そういう呼び方はしませんが)の日の天気図とよく似ています。見てみましょう。
気温をゲット
地点ごと・日ごとの様々な気象データは気象庁のここで得られます。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/
東京観測所のデータを持ってきました。最高・最低気温を持ってきてみましたが、特別11/11が冷え込んでいるようには見えませんね。
日付 | 最高 | 最低 |
10/30 | 18.9 | 10.5←木枯らし1号 |
10/31 | 16.9 | 9.1 |
11/01 | 19.1 | 9.8 |
11/02 | 20.8 | 9.6 |
11/03 | 21.9 | 12.0 |
11/04 | 21.8 | 11.9←木枯らし2号 |
11/05 | 17.8 | 10.1 |
11/06 | 19.8 | 8.0 |
11/07 | 21.2 | 9.3 |
11/08 | 18.4 | 11.5 |
11/09 | 18.8 | 10.5 |
11/10 | 17.7 | 9.1 |
11/11 | 20.7 | 11.3←ココ |
11/12 | 16.1 | 9.2 |
11/13 | 16.5 | 7.6 |
1日の気温の時間変化が独特!
今回使った天気図のように日本全体の概略を表す図は、範囲が広すぎてあまり意味ないのかな?と思いました。ところで同じURLから日ごとのグラフをゲットすることもできます。例えば2017/11/11の気温のグラフはここで見ることができます。
ゲットしてきた気温グラフはこちらです。東京観測所です。
これは面白い!9時前後でものすごく気温が下がっていますね?
付近の観測所も調べてみました。西から順に小河内、青梅、八王子、府中、練馬です(東京も再掲します。東京はこの中では一番東です)。寒冷前線は西から東へと通過したと思いますので、この順に気温が下がる時刻が推移していくかな?と期待したりしました。
ちょっと青梅と小河内はよく分からない形になっていますね。青梅では特別に9時辺りで気温が下がっているようには見えません。小河内は7~8時で気温が下がっていて、さらに12時頃にも気温が下がっています。
気温が下がる時刻については、データが少し粗くてよく分かりませんが、東京に比べると練馬・府中・八王子・小河内は早い時刻に気温が下がっているとは思います。
他の日はどうか?
1ヶ月分ぐらい調べてみたところ、東京を寒冷前線が通過したのは他にも2017/11/4がありました。ただ、この日はあまりクッキリした気温の低下は見られなかったようです。おそらく、11/4はかなり速いスピードで前線が通過したのに対し、11/11は午前6時~9時にかけて前線のスピードが遅かったことが原因では?と思ったりはしています。
11/4の6時と9時の天気図と東京観測所の気温グラフ。寒冷前線が3時間で日本海側から太平洋側まで一気に動いている。
11/11の6時と9時の天気図と東京観測所の気温グラフ。寒冷前線がほとんど動いていない。
そんなわけで十分に再現性のある話ではないのですが、天気予報を聞いて天気図を見て身体で感じて、面白かったので残しておきます。「寒冷前線が通過すると寒くなる」というよりも、「寒冷前線が停滞すると寒くなる」という方がより正しいのかもしれません!